iPS細胞から神経の細胞を作り脳に移植
・パーキンソン病患者の脳に移植する臨床試験終了
・これまでパーキンソン病の根本的な治療法はない
・有効な治療法として2025年に国への承認申請を行う
はじめにパーキンソン病は、体の動きがスムーズでなくなる病気です。最近、iPS細胞という新しい技術を使った治療が話題になっています。2025年4月、京都大学の研究チームが、「iPS細胞から作った神経細胞をパーキンソン病の患者さんの脳に移植する」実験で良い結果が出たと発表しました。このニュースは、患者さんやその家族に大きな希望を与えています。
パーキンソン病ってどんな病気?
パーキンソン病は、脳の中にある「ドーパミン」という物質を作る細胞が減ってしまう病気です。ドーパミンは、体の動きをスムーズにしたり、気分を明るくしたりする大切な役割を果たします。このドーパミンが足りなくなると、次のような症状が現れます:
手の震え:じっとしているときに手や足がプルプル震える
動きが遅くなる:歩くのが遅くなったり、ボタンをかけるのが難しくなる
体が硬くなる:筋肉がこわばって、動かしづらくなる
バランスが悪くなる:転びやすくなる
ほかにも、眠りにくくなったり、気分が落ち込んだり、物忘れが増えたりすることもあります。これらの症状で、日常生活が難しくなることが多くあります。
日本に患者さんはどのくらいいるの?
日本では、パーキンソン病の発症は1000人に1~1.5人くらいの割合です。2020年のデータでは、約20万人の患者さんがいると言われています。高齢者が増えているので、この数はこれからも増えるかもしれません。たとえば、がんやほかの病気と比べても、パーキンソン病はわりと多くの人がかかる病気なのです。
何歳くらいで罹るの?
パーキンソン病は、50歳以上でかかることが多いです。特に60~70代の人がよく診断されます。でも、5人に1人くらいは50歳より若いときに、10人に1人は40歳より若いときに発症します。これを「若年性パーキンソン病」と呼びます。若い人の場合は、遺伝が関係していることも多いです。
男性と女性、どっちが多い?
パーキンソン病は、男性のほうが少し多いです。だいたい、男性:女性が1.5:1くらいの割合です。なぜ男性が多いのかはまだはっきりわかっていませんが、ホルモンや生活環境が影響しているのかもしれません。
どんな治療があるの?
パーキンソン病は、残念ながら今は完全に治す方法がありません。でも、症状をやわらげる治療はいろいろあります。
薬:「レボドパ」という薬がよく使われます。これは、脳でドーパミンに変わって、動きをスムーズにしてくれます。でも、長い間使うと、薬の効果が短くなったり、勝手に体が動いてしまうことがあります。
手術:薬があまり効かなくなった場合、脳に小さな機械を入れて電気で刺激する「深部脳刺激療法(DBS)」という治療があります。これで震えやこわばりが楽になることがあります。
リハビリ:運動やストレッチで体を動かす練習をしたり、言葉や飲み込みを良くするトレーニングをします。
生活習慣の改善:毎日少し運動したり、バランスのいいご飯を食べたり、よく寝ることは、症状を抑えるのに役立ちます。
予後はどうなるの?
パーキンソン病は少しずつ進む病気です。診断されてから10~20年で、動きがかなり難しくなったり、物忘れが増えたりすることがあります。でも、早いうちから治療を始めることで、長い間、元気に生活できる人も少なくありません。特に若い人は、病気の進みがゆっくりであることが多いです。ただ、年を取ってから発症したり、認知症が一緒に出てくると、少し大変になることもあります。寿命は、普通の人とほぼ変わらないことが多いですが、転んだり、肺炎になったりするリスクに気をつける必要があります。
科学の雑誌「Nature」に掲ったiPS細胞のすごいニュース!
どんな実験だったの?
2025年4月、京都大学のチームが、パーキンソン病の患者さん7人の脳に、iPS細胞から作った神経細胞を移植する実験の結果を発表しました。この実験では、ほかの人の細胞から作ったiPS細胞を使って、ドーパミンを作る神経細胞を作り、患者さんの脳に移植しました。2年間様子を見た結果、6人の患者さんでドーパミンがちゃんと作られていることがわかり、4人の患者さんでは動きが良くなったそうです。しかも、大きな副作用はなく安全性も確認できた。というった内容です。
このニュースは、科学の雑誌「Nature」に載って、世界中で話題になっています。移植した細胞は、ほかの人のものを使ったので、免疫を抑える薬が必要でしたが、うまくいったのはすごいことです。
なぜドーパミンが大事なの?
パーキンソン病は、脳の「黒質」という部分にあるドーパミンを作る細胞が減ってしまうのが原因です。ドーパミンが足りなくなると、体の動きをコントロールする「線条体」という部分がうまく働かなくなります。iPS細胞から作った神経細胞は、このドーパミンを補ってくれるのです。今回の実験では、移植した細胞がドーパミンをしっかりと作り、脳のスキャン(PETスキャン)でそれが確認できました。これは、ただ症状をやわらげるだけでなく、脳の機能を元に戻すような治療の第一歩なのです!
安全だった?効果はあった?
安全性の面では、移植した細胞ががんになったり、感染症が起きたり、ドーパミンが多すぎて体が勝手に動くような問題は起きませんでした。これは、細胞をとても丁寧に作って、悪い細胞が混ざらないようにしたからだと思います。
効果については、7人中4人の患者さんで、動きが良くなったそうです。たとえば、歩くのが速くなったり、手の震えが減ったりした人もいます。でも、2人にはあまり変化がなかったので、人によって効果が違うみたいです。研究者は、患者さんの病気の状態や細胞の定着の違いが原因かもしれないと考えています。
患者さんや家族の声
このニュースを聞いて、患者さんや家族はとても喜んでいます。SNSでも、「iPS細胞の進歩にびっくり!」「これで未来が明るくなるかも!」という声がたくさんあります。でも、「まだ7人だけだから、もっとデータがほしい」「長く効果が続くか心配」という意見もあります。これからさらに研究が進むことがとても楽しみです。
次のステップは?
今回の実験は、まず安全かどうかを確かめるための第一歩でした。これから、もっとたくさんの患者さんで試す大きな実験が始まります。そうすれば、どのくらい効果があるのか、どんな人に効きやすいのかがもっとわかります。また、こんなことも計画されています:
自分自身の細胞を使う:今はほかの人の細胞を使っていますが、患者さん自身の細胞で作ったiPS細胞を使えば、免疫を抑える薬がいらなくなります。アメリカでは、すでにそんな実験が始まっていて、日本でも研究が進んでいます。
さらに長く経過をみる:移植した細胞が、5年、10年と長くちゃんと働くか、がんにならないかなど引き続きしっかりチェックする必要があります。今のところ、2年間は大丈夫だったけど、もっと長い期間にわたるデータが集積されてます。
まだ難しいことは?
iPS細胞の治療をみんなが受けられるようにするには、以下の課題があります。
お金がかかる:iPS細胞を作るのはとてもお金がかかります。もっと安く作る方法や、保険でカバーできるようにしないと、たくさんの人に届きません。
個々人によって治療内容を選ぶ:パーキンソン病は人によって症状や進み方が違うので、どのくらいの細胞を移植するかを一人ひとりに合わせることも大切です。AIを使って、その人にぴったりの治療法を見つける研究も進んでいます。
社会や患者さんにどんな影響がある?
もしiPS細胞の治療が当たり前になれば、パーキンソン病の患者さんがもっと楽に生活できるようになります。たとえば、震えやこわばりが減って、仕事や趣味を楽しめるかもしれません。また、介護や病院の費用が減れば、家族や社会の負担も軽くなります。日本はiPS細胞の研究で世界をリードしているので、この治療が広まれば、ほかの国にも良い影響を与えられます。
さらに、iPS細胞はパーキンソン病だけでなく、アルツハイマー病やけがで動かなくなった手足の治療にも使えそうです。今回の成功は、いろんな病気の治療の第一歩になるかもしれません!
おわりに
iPS細胞を使ったパーキンソン病の治療は、京都大学の最新の実験で大きな進歩を遂げました。ドーパミンがしっかりと作られて、からだの動きが良くなった患者さんがいるなんて、すごいことだと思います。しかし、まだ課題もたくさんあって、これから更なる研究が必要です。患者さんや家族、研究者、医療機関が協力し、このような治療がさらに改良され、健康寿命が長くなるといいと思います。
参考資料
- 京都大学iPS細胞研究・応用センター(CiRA)と京都大学病院の発表(2025年4月17日)
- 科学雑誌「Nature」の記事(2025年4月16日)
- 日本神経学会のパーキンソン病ガイドライン
- パーキンソン病に関するデータ(アメリカのパーキンソン病財団、2024年より)
研究グループ:住友ファーマ(日本)、京都大学(日本)
参照:2025年1月14日11時34分 日本放送協会(NHK)配信ニュース